マネーリテラシー戦術
マネーリテラシー戦術の範囲でいうとここの部分になります。
すべてのマネーリテラシーをレベルアップする事により、金融資産がたまる事は間違いないでしょう。その他のマネーリテラシーを学びたい方は以下参照してみてください。
- 収入アップ
- 支出管理
- 資産投資
- 自己投資
- 最新情報はTwitterのマネコ社長(@maneko_syacho)
その他の書籍
ここで紹介している書籍以外にも、テーマ別に様々な書籍を紹介しているのでぜひご参照ください。
ビジネスが上手くいく書籍5選
書籍名 | 対象者 | おすすめ度 |
ビジョナリー・カンパニー | 全員(バイブル) | |
社長のノート | 失敗から学びたい人 | |
ソフトウェア開発者の 人生マニュアル | PG・SEでリタイヤを 目標にしている人 |
ビジョナリー・カンパニー
会社経営のバイブルとして語られる本であり、沢山の高評価がその内容の良さを表していると思いました。
分かりやすくまとめられているだけでなく、興味を維持したまま読む進められるように編集されています、経営層だけでなく役職者・起業を考えている方など広く勧めることができます。
社長のノート
「2000社の赤字会社を黒字にした」と言うタイトルが付いているくらい、様々な会社に携わってきた長谷川和廣の著書になる。
2000社と言う途方も無い数字、、40年で計算してみると1ヶ月あたり4社を再生させないと2000社いかない計算となりました、、、本当だったらすごいですね!?
レビュー詳細を表示
テレビ番組で「しくじり先生」の番組がありますが、その会社経営書籍版って感じの内容でした。
結局は会社を経営していく上で様々な油断・関係・甘えが広がっていって最終的に会社が駄目になると思うのですが、すべての要素がバランスよく支えなっていないと崩れるような絶妙な関係と言うのがなんとなくわかりました。
書籍の内容としては、赤字の会社(どこかに問題がある)の再生について役員・社員の心的状況・経済的状況、体外的な関係を把握して、実際にどんな改善をやっていったかといった内容ですごく勉強になる内容でした、特に私は経営層ではなく社員からの視点が多いので、会社の理念のあり方や社員との関係など今までとは違った考え方が学べてすごくよかったです。
私自身に一番響いた言葉は、会社の危機ですぐに辞めてしまう優秀な社員はいらないって言葉でした。結局調子が悪くなるとすぐに会社の組織力が悪くなってしまう人材は優先度が低いって考え方なのですが、会社が成長している段階だと問題ないけど、成長が止まるもしくは縮小している段階では会社が更に試されるステージなんだと思います。
自分がそういった人材にならないように意識を改革したいなと思います。
対象者は?
この書籍は以下の方が対象になるかと思います、あてはまる方は一度読んでみてはいかがでしょうか。
- 部下のやる気を出させたい人
- 会社経営がうまくいかない人
- 上手く動いてる会社とは何か?
目次を表示
目次
- 第1章 会社で大切にされる人、されない人の違い
- 第2章 変化を先読みし、利益を生み出す人が生き残る
- 第3章 若いときは失敗を恐れず、仕事の基礎を身につける
- 第4章 偽物でない「プロ」と呼ばれる人になる
- 第5章 人工知能に負けない企画力・発想力を育てる
- 第6章 ますます求められる「リーダーシップ」の原則
- 第7章 生きるために、横着心を捨てなさい
- 第8章 自分の限界を超えた力を出すために必要なこと
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル
著者は33歳でお金からのしがらみから解放されて、仕事に対するモチベーションを技術に絞って未だに活動されているとの事。お金からの解放とは何を意味するのかというと、長い間投資を経て資産からの不労所得が安定的になりソフトウェア開発者として稼がなくても十分に暮らしていける事を指している。
レビュー詳細を表示
また、この本ではソフトウェアの技術的な側面はほぼ語られない。
この本で語られる内容はソフトウェア開発者に必要な技術以外のスキルである、目次を見ていただければわかるが、キャリア構築・セルフプロデュース・お金(投資、節税)・健康管理・心に関しての考え方である。
本書にも書かれているように、この本が書かれた目的は、この本を通じて、あなたの人生が少しでもよい方向に進むことです。
対象者は?
この書籍は以下の方が対象になるかと思います、あてはまる方は一度読んでみてはいかがでしょうか。
- これからフリーランスになろうと思っている方
- 技術だけではなく人間力が必要な方
- セルフプロデュースのやり方がわからない方
- ソフトウェア開発者として漠然と何をしていいのかわからない方
- 成功者が何をしたのか知りたい方
目次を表示
目次
- 第1部 キャリアを築こう
- 第2部 自分を売り込め!
- 第3部 学ぶことを学ぼう
- 第4部 生産性を高めよう
- 第5部 お金に強くなろう
- 第6部 やっぱり、体が大事
- 第7部 負けない心を鍛えよう
- 付録A コードを書けるなら金融は理解できる
- 付録B 株式市場の仕組み
- 付録C 食事と栄養の基礎:ガラクタを入れればガラクタが出てくる
- 付録D 健康な食事の方法:ピザは食品群ではない